熊本鍼灸師が提案!梅を取り入れて胃腸ケア&夏バテ予防
ふと疑問に思った熊本の鍼灸師タラマイ。この時期に何で梅仕事をするのか?を季節の養生と絡めつつ、梅の効能と夏バテの関係も書いていこうと思います。 【1】梅仕事とは? 梅仕事とは、生梅を使い、梅酒や、梅シロップ、梅干しを作る...
ふと疑問に思った熊本の鍼灸師タラマイ。この時期に何で梅仕事をするのか?を季節の養生と絡めつつ、梅の効能と夏バテの関係も書いていこうと思います。 【1】梅仕事とは? 梅仕事とは、生梅を使い、梅酒や、梅シロップ、梅干しを作る...
朝晩がぐっと冷え込み、日中も気温が上がらなくなると、冬がやってきたなという風に感じますよね。この記事では、冬ってどんな季節?東洋医学との関係は?ということと、熊本市で鍼灸院を経営する3児の母鍼灸師が、冬の養生について書い...
秋と大腸の関わり、そして秋に多い大腸トラブルである便秘が、どのように体に影響を及ぼすのか?を熊本で鍼灸院をしている女性鍼灸師が書いていきます。 【1】秋と大腸ってどう関わっているの? 五行論で分類した時に、秋と関係の深い...
暑い夏から、だんだんと秋めいた季節になり、朝晩が肌寒い季節になりました。毎年秋になると、呼吸器系の問題が出てくるのには理由が!実は、秋は呼吸器と肌、大腸のトラブルが出やすい季節なのです!熊本で鍼灸院をしている鍼灸師が秋...
夏になり、体調が思わしくない笑子さん。この記事では、夏ってどんな季節なの?そして、どんな風に過ごせば快適に夏が過ごせるの?ということを、熊本で鍼灸院をしている女性鍼灸師が書いています。心地よく夏を過ごせますように! 【1...
毎年梅雨時期になると、決まって口周りに異常が出るのには、理由があるのです。この記事では、鍼灸師が東洋医学的な梅雨と身体の関係、そして梅雨時に出る不調の原因を紐解いていきます!顔を見るだけで身体の不調の原因が分かるかも!?...
それ、実は顔に色々なサインが出ているかも!?この記事では、女性鍼灸師が、東洋医学的にみた春の季節の特徴と、春に不調が出やすい場所、そしてお顔のどこを見ればよいのか?をお伝えしています! 【1】東洋医学的身体と春の関係 春...
ポカポカ暖かい陽気になると、身体や心に不調をきたす人も多いと思います。私もイライラしやすくなるのですが、これにはちゃんと理由があるんです!この記事では、女性鍼灸師が春になぜイライラしやすくなるのか?そして、この時期の養生...
節分、そして立春という言葉は聞いたことがあるものの、実際はどんな意味があるのかあまり知らないですよね。この記事では、節分と立春の意味、そしてこの時期の養生について書いています。 【1】節分の意味って? 節分は、みんなが健...
という疑問に女性鍼灸師のタラマイが簡単に解説します。冬は腎を労る季節でもあります!腎と冬との関係、そして春に向けてどんな風に暮らしていけばいいのかを書いています。 【1】冬ってどんな季節? 暦の上では、冬は立冬(11月上...