体の豆知識発信中!こちらをクリック

体も心も内向きに!汗をかきすぎず腎を労り冬養生を!

寒くなってきて冬がやってきたな…て感じる!

朝晩がぐっと冷え込み、日中も気温が上がらなくなると、冬がやってきたなという風に感じますよね。この記事では、冬ってどんな季節?東洋医学との関係は?ということと、熊本市で鍼灸院を経営する3児の母鍼灸師が、の養生について書いていきます。

【1】冬ってどんな季節?

暦の上では、冬は立冬(11月下旬)〜立春(2月上旬)までの約3ヶ月を指します。冬至に向けてどんどん陰が深まっていく時期になります。この時期は、東洋医学的な考えでは、”冬の養生”が必要な時期だとなります。なぜならば、特に冬至の時期から立春の間は、自然界でも草木が枯れ、虫や動物が活動を休止し、地下に潜り、春の復活に向けて冬眠する時期。
春に向けて、コツコツ養生するのに絶好の機会とされています。

【2】冬に気をつけることは?どこに影響出る?

冬に影響が出る五臓の場所として、”“が影響を受けやすいとされています。ホルモンバランスや、老化、風邪などから体を守るチカラも蓄えられている腎。体を温める働きもあるので、冬の時期は、”腎”を労ることが大事です!
また、心も内向きにする時期です。『黄帝内経:こうていだいけい』という古典には、冬の3ヶ月は閉藏(へいぞう)しようと書かれているよう。閉藏とは、内向きに蓄えることを指し、冬は内にチカラを秘め、春に向けてチカラを蓄えていく時期です。

【3】具体的な冬養生とは?

では、実際に冬はどんな養生をしていけばよいのでしょうか?

1.睡眠

とにかく冬は、暗くて寒い時期は布団の中にいて眠りましょう。他の季節よりも、少し早めに眠り、朝は日が出てから起きるのがベスト。でも、眠りすぎもね…調子が上がらない!という人もいるので、十分に休めたな〜という感覚があるくらいの睡眠時間を確保出来ると良いですね。
でも、なぜ、睡眠を他の季節よりも多めに寝た方がよいのか?それは、冬の寒さが原因になります。冬は、寒いということで体温を維持するために夏よりも多くのエネルギーを使うので、体に負担がかかりやすいのです。したがって、その分体を休める為に睡眠を多く取りましょう!ということになるのです。

2.運動

冬は、汗をかきすぎる運動はなるべく控える方がよいです。なぜならば、汗をたくさんかくような過度な運動は腎を消耗すると言われているからです。汗をかきすぎない、ストレッチや軽めのウォーキングで、体を温めることがオススメ。さらに、この時期にやって欲しいのは、スクワットなどの筋トレです。筋トレをすることにより、産熱しやすい体になり、冷え症予防にもなります。冬こそ、じっくり体を作る時期にしていきましょう!

3.食事

冬に影響を受けやすい”腎”を補うものには、黒い食べ物が良いとされています。黒ごま、黒きくらげ、こんぶ、黒豆、ナッツ類、やまいも等がオススメ!私、最近、こんぶとしいたけを水出しするという出汁を覚えたので、この出汁に使った昆布を細かく切って煮物とかに入れて食べています!あと、山芋のような粘り気のある食材は腎を補うので、積極的にこの冬食べてみてくださいね〜!
また、少しの塩辛さは腎を補うのですが、取り過ぎるとむくみの原因にもなるので、ご注意を〜!

最後に:腎を労り冬を快適に過ごそう

この記事では、東洋医学的に冬は、しっかり”腎”をいたわっていこうということ、そして冬の養生方法について書いてみました!
毎日コツコツ積み重ねることが大事な養生。ぜひ、この冬はしっかり養生して、春に備えていきましょう!

タラマイ
公式LINEにて女性特有のお悩みについてのご相談もお受けしています。
公式LINEではお体のことや心のことのプチ情報も発信しています。ご登録して頂きお気軽の覗きにきてください。

熊本県熊本市北区麻生田の鍼灸院 たら鍼灸マッサージ院のタラマイがあなたのお悩みを聞き、解決策をプロデュースします!
鍼灸・美容鍼・マッサージ・アロママッサージ・カウンセリングを組み合わせあなたを全力サポートいたします!