体の豆知識発信中!こちらをクリック

辛い冷え性にお悩みの方必見!冷え性を克服する7つの方法

いつも手足が冷たいわ・・・冬はもちろんのこと、夏も冷たくて・・・

とお悩みの方はいらっしゃいませんか?冷え性は、様々な病気を引き起こす原因とされています。この記事では、辛い冷え性を克服するにはどうすればよいのかを書いています。少しでも、あなたの辛い冷え性が改善しますように。

【1】冷え性とは

冷え性(ひえしょう)は、”入浴後なのに手足がすぐに冷える”、”手足が冷えて眠れない”といったように、特に手や足の先などの四肢末端やなどが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことを言います。しかし、西洋医学的には、病気として扱われず不定愁訴(身体の自覚症状)として扱われてきた為、西洋医学的な定義はありません。
一方、東洋医学的には、冷え性は治療すべき疾患とみなしており、鍼灸や漢方などを用い改善するような取り組みをしています。

冷え症は、冷えの症状とともに、むくみ、腹痛、頭痛、生理不順、抑うつ感など、さまざまな体や精神面のトラブルを伴うことがあり、冷え症を抱える人にとって切実な問題だと考えます。

【2】冷え性の原因

冷え性の原因には、様々なことが言われているのですが、女性の方が男性より筋肉量が少なく冷えやすいこと、月経・出産・閉経などに伴ってホルモンのバランスが崩れやすいことも考えられます。
つまり、「体質・体格」「自律神経の働きの乱れ」「女性ホルモンの変動」「生活習慣」などが冷え症の原因として考えられます。

【3】冷え症のタイプ

冷え症は、【四肢末端冷え症】【下半身型冷え症】【内臓型冷え症】【全身型冷え症】の大きく4タイプに分けることが出来ます。これらが組み合わさり、混合型冷え症もあります。

1.四肢末端冷え症

末端冷え症は、内臓が冷えないように熱をカラダの中心に保とうとして、手足から熱を発散するため、手足の血行が悪くなっている状態です。過度なダイエットなどにより身体を温めるエネルギーが足りずに、手足まで(上腕や大腿部)や、その末端が冷えます。このタイプは、冷えと同時に肩こりや頭痛を感じやすいことも多いです。

2.下半身型冷え症

下半身型冷え症がみられる方は、デスクワークなど、長時間座った状態では、お尻をはじめとした下半身の筋肉が硬直します。その結果、足の血の巡りが滞ってしまい、下半身の冷えを引き起こしてしまうのです。一方で、上半身には血が巡るため、顔がほてりやすいという特徴も。運動不足によって下半身の筋肉が衰えている場合も、このタイプの冷え性が考えられます。

3.内臓型冷え症

内臓型は手足や体の表面には冷えを感じにくいため、初期では自覚できないケースも少なくありません。しかし、対策をとらなければ内臓は冷え続け、内臓機能の悪化の原因にもなってしまいます。手足や体の表面は温かいけれど、お腹が冷えやすい、冷えと同時にお腹の張りを感じやすい、寒い場所では下腹部や太もも、二の腕が冷えやすいなどの特徴があるタイプなので、以上のような症状を感じる場合は、注意が必要です。

4.全身型冷え症

全身型冷え性のおもな症状としては、一年中冷えを感じていることから、冷えの自覚症状が乏しいという特徴があります。しかし、慢性的なだるさなども全身型の症状として出ることがあり、そのままにしておくと身体機能の低下にもつながる可能性があります。このタイプの冷え症の原因としては、食事量の不足や不摂生などによる基礎代謝の低下が考えられます。

【4】冷え性を改善する方法

1.ウォーキングなどの全身運動と筋力トレーニング

すべての冷え症に効果的な方法が、ウォーキングなどの全身運動です。これにより、血流改善や、基礎代謝アップが期待出来、冷えを改善してくれます。また、スクワットによる大きな筋肉を鍛えることにより、血流もアップし、基礎代謝も上がるのでオススメです。

2.熱めのお湯で全身入浴

冷え症改善の為に湯船にしっかりつかることは大切なのですが、38℃のぬるめのお湯に長時間入る半身浴では、逆に発汗することにより身体が冷えてしまいます。
40℃くらいのお湯に首まで5分つかり、次に胸あたりまで5分つかるのがオススメです。

3.タンパク質多めの食事をしっかり取る

食事で摂取したエネルギーの8割は熱になります。しかし、食事の量が少ない場合や、胃腸が虚弱で栄養吸収が悪い場合は、熱産生が不足して体温が低下しやすくなります。
食品の1g当たりのカロリーは、脂肪が9kcal、タンパク質が4kcal、炭水化物が4kcalとなっており、食事誘発性熱産生 (食事をした後、安静にしていても代謝量が増大すること。 食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます)が一番高いものが、タンパク質なので、タンパク質を多めの食事を意識することにより、熱が生産されやすい身体になっていくのです。

4.下半身のストレッチ(下半身冷え症)

下半身への血流が滞っている為に起こる、下半身型冷え症の型には、下半身のストレッチもオススメです。中でも、お尻にある梨状筋という筋肉をほぐすと効果的です。仰向けに寝た状態でお尻の下にソフトボールを置き、その上で少し身体を動かすと痛気持ちよくて、下半身の血流もよくなりますよ。

5.温度差を調整しやすい衣服を選ぶ

特に内臓型冷え症の方は、全身に汗をかくことによって冷えやすくなります。汗をかかないような衣服を選ぶとよいと思います。また、頭寒足熱といって東洋医学では、とにかく下半身はしっかり温めます。下半身型冷え症の方は、レッグウォーマーや、ひざ掛けなどで下半身をしっかり保温することも大事です。

6.鍼灸治療を受ける

冷え症は、東洋医学的な考えでいくと治療すべき疾患とされています。したがって、様々な研究もされてきており、鍼灸治療をすることにより、冷え症の改善がみられたという文献も多く出てきています。
鍼灸治療では、深部体温を高めたり、食べた物をしっかり消化吸収し、熱を生産出来るように胃腸を整えることにより、冷え症を克服していきます。

冬に向け今こそ冷え症対策を!ツボとお灸でポカポカ手足!

7.エラスチンで血管の若返り&血流アップ

エラスチンとは、タンパク質の一つで、血管の弾力をぷりっと保つ働きをしています。エラスチンは、お肌の弾力を取り戻す!ということで美容的に取り上げられているのですが、元々は血管の弾力にとっても大事なものだよね!で発見されたものになります。
このエラスチンなのですが、26歳をピークに40歳を過ぎると体内からほぼなくなる…というショッキングな出来事が私たちの体で起こっているのです。アラフォー世代の筆者は、エラスチンカプセルをせっせと摂取し、血管の弾力を取り戻し、血液が流れやすい環境作りをし、冷え性対策に励んでいるのです。笑

最後に:今年こそ!冷え症を克服しよう

今回は辛い冷え症を克服するには、どうすればいいのか?をお伝えしました。自分のタイプを知り、実践出来ることからやってみて、少しでも辛い冷え症が改善されますように。

タラマイ
公式LINEにて女性特有のお悩みについてのご相談もお受けしています。
公式LINEではお体のことや心のことのプチ情報も発信しています。ご登録して頂きお気軽の覗きにきてください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です